変形性ひざ関節症に
ついて
What’s 変形性ひざ関節症とは
ひざの軟骨がすり減ることで、関節が変形をしたり、骨がこすれてひざに痛みを引き起こす病気です。
変形性ひざ関節症は、ひざの軟骨がすり減ることで、ひざに痛みが生じる病気です。症状が進行した場合には、強い痛みを感じますが、初期の段階では、時間の経過とともに腫れが引いたり、痛みが消失したりする場合があるため、受診のタイミングを逃してしまいがちです。
しかし、一度進行してしまうと元に戻すことが難しいため、できるだけ早い段階で適切な診断・治療を行うことが非常に大切です。

Outline
ひざの仕組み

ひざの関節は大腿骨 、脛骨 、膝蓋骨 の3つの骨が組み合わさって出来ています。3つの骨の表面は軟骨という関節を滑らかに動かす役割をする組織で覆われていて、それによりひざをスムーズに動かすことが可能になっています。また、大腿骨と脛骨の間にある半月板には、クッションの役割があり、ひざにかかる衝撃を吸収しています。
主な症状は?
痛みのメカニズム
ひざのクッションの役割をしている半月板にダメージが生じることで、軟骨がすり減っていきます。軟骨のすり減りが進むと、最終的には骨と骨が直接ぶつかり合うようになることで骨の変形や炎症が生じ、「痛み」が発生します。



ひざへ負担をかける要因は?
けがや病気など明確な要因がある場合もありますが、
多くは年齢を重ねることで弱ってきたひざに、
日常生活や運動・スポーツなど様々な負荷がかかることが原因です。
日常生活の中には
ひざに負担をかける動作がたくさん!
例えば・・・ しゃがんだり立つ動作 重いものを持ち上げる動作 階段の昇り降り 和式トイレ、敷布団で寝るなどの和の生活スタイル 草むしりや床の雑巾がけなど低い姿勢での長時間作業
しゃがんで立つ動作は、ひざを頻繁に曲げ伸ばすためひざに負担がかかります。
また、重いものを持つ動作もそれだけひざへの荷重が増えることでひざに負担がかかります。


ひざ関節に作用する力
どんな治療法があるの?
ひざの痛みを改善する治療法には、保存療法と手術療法があります。
症状が軽い場合には、保存療法を行います。
保存療法には、薬物療法、装具療法、理学療法などがあり、これらを組み合わせて治療をおこないます。
手術療法は、保存療法で効果が得られない場合に選択されます。
症状に合わせた治療法を選択することが大切です。


ひざの痛みを予防するために意識しよう!
生活様式の改善
日常生活の改善で、予防や痛みの軽減が期待できます。ひざに優しい生活をこころがけましょう。

筋力の維持・増強
ひざを支える筋肉の衰えを防ぎ、ひざの曲げ伸ばしを維持するためにも適度な運動を続けることが大切です。
※ひざに痛みがあるときは過度な運動は控えましょう。
太ももの外側の筋肉を鍛える
- 1横向きに寝る
- 2上の足を伸ばしたまま股を開くようにゆっくり上げる
- 35秒ほどそのままでいる
- 4ゆっくりおろす

太ももの前の筋肉を鍛える
- 1椅子に腰かける
- 2片方の足を水平に伸ばす
- 35〜10秒そのままでいる
- 4元に戻す

ひざに痛み・違和感を感じたら・・・
早めに専門医に相談をしよう!
ひざに痛みがある時は、ひざの病気として代表的な変形性ひざ関節症の恐れがあります。変形性ひざ関節症は、年齢を重ねるごとに発症リスクが上がるため、常にひざの痛みを感じるようになったときは注意が必要です。
痛みがある場合は、早い段階で専門医に相談しましょう。
受診の際には、
- いつから痛むか・
どんな痛みか - 特に痛む動作があるか
- 以前に膝などをケガした病歴など
- どうすると症状が増強したり軽減したりするのか
- 原因に心当たりがあるか
- 家族や親戚に関節リウマチをわずらっている人がいるか
- いままでにかかった病気やケガについて
- 現在治療している病気や飲んでいる薬 など

- 総監修:
- 岡崎 賢 先生
(東京女子医科大学整形外科 主任教授) - 監 修:
- 秋山 武徳 先生
(医療法人めぐみ会 秋山クリニック理事長) 石川 正和 先生
(香川大学医学部整形外科学講座主任教授) 五嶋 謙一 先生
(医療法人社団金沢 宗広病院 整形外科・関節再建外科部長) 中村 立一 先生
(医療法人博俊会 春江病院 関節温存・スポーツ整形外科センター長) 平松 久仁彦 先生
(医療法人泉南玉井会 玉井病院整形外科部長)